ランニングシューズにこだわりありますか?
デザインだけでなく、履き心地やフィット感はメーカーやモデルによって大きく変わります。
自分の足に合うだけでなく、走る目的や距離やペースに合わせて履き替える事をお勧めしています。
選び方にこだわりを持っておくとランニングの幅も広げることが出来ます。
ランニングをする際、シューズは唯一の味方であると言っても過言ではありません。
そんな大切な味方選びに目を向けてみませんか?
自分だけの1足に出会えるかもしれません。
どんなシューズの選び方がお勧め?
①カカトとつま先に高さの違いが少ないモノ
②極端につま先の締め付けがないモノ
③反発素材と衝撃吸収素材の存在感があるモノ
④シューズの真ん中にシャンク(プラスチックプレート)があるモノ
⑤過剰なクッション素材がないモノ
この5つを念頭に置きながら、
●履いた足裏の感覚
●足とシューズのフィット感
●クッションや反発素材の印象
をお聞きしながらシューズのご提案をしていきます。
初心者だからこのシューズ、上級者だからどれを選ぶ…
という決まり切ったワンパターンのご提案はしていません。
シューズを履きこなすために大切な事
●シューズのレベルを自分の走力に合わせるのか?
ややこしい言葉のアヤのように聞こえますが、簡単に説明するとこうなります。
『走る基準からシューズを選ぶ』
シューズのクッションや反発する力と走りたい内容を照らし合わせて選んでいきます。
初心者だから…や上級者だから…という縛りはなく、単純に機能と目的を基準に選択します。
選択の幅は目的の数だけ広がります。
『シューズのレベルを自分の走力に合わせる』
ランニングシューズに履かれている状態ではシューズ選びの幅が少なくなります。『走るレベル別で選ぶ事』は、シューズの種類を数足用意する必要があります。
しかし、走力の成長には最短距離になると考えています。
走るだけでなく、『走る力を育てる』ことで走力を総合的に向上させることもポイントです。走る力を育てるには…
また改めてお話をしていきます。
この記事へのコメントはありません。